月曜にはA市の山田さんの家、火曜にはB市の田中さんの家……と車で向かうのだが、ほとんどの家が、勝手に使ってちょうだいとばかりに留守がちで、わたしは鍵を預けられていた。(幼稚園もあったけれど今日の話には関係がない)
住宅地にある、普通の家だ。
普通の家の鍵を開けて、楽器のある部屋に入り、必要であれば扇風機なりエアコンなりストーブなりを点け、最初の生徒がやってくるのを待つ。玄関脇のちゃんとした応接室のところもあれば、2階に上がった一室だったり、お茶の間続きの三畳の板の間だったり、散らかった子供部屋だったりする。共通しているのは「楽器が置いてある」ただそれだけで、その機種も旧いものから最新式のものまでいろいろだった。
他人の家にいる心細さ。それと、その家にある匂い。
思い出したのはそれだ。
時にはどこかで電話が鳴る。時には呼び鈴が鳴る。人の話し声がかすかに聞こえて、あれ? ご在宅なのかなと思ったり、ミシッと家のきしむ音にびくっとしたりする。土曜日などは隣の部屋から小さなテレビの音やお父さんのし聞こえてきたりする。
生徒がいるときはいいのだ。そこにはやることがあるから。
でも、居ない時、ひとり欠席すれば30分の間が空いてしまうけれど、シーンとして手持ち無沙汰で、ひたすら楽器を弾いていたりするくらいしかない。今だったらスマフォもあるし、ペットボトルのお茶や水筒を持参したりしたんだろうけれど、当時はそういう発想もなかったんだなぁ……。そもそも飲食などとんで。
他人の家。
その一室から動けない。
トイレだって、お借りしますと言って借りるのはともかく、留守の時に勝手に使うのは気が引ける。とにかく、わたしはまだ若くて今よりずっと繊細だった。(たぶん)
中には、ほぼ在宅していて、わたしが暇そうにしてると「お茶にしましょう」と誘ってくれる奥さんのいる家もあったけれど、あそこの家の男の子はちっとも練習しなかったなあ。
今、家にひとりでいて、その時の気持を思い出したついでに、「他人の家にいる人」になったつもりをしてみた。